多摩川の景色
増水時の多摩川
体験学習会
ふれあい教室
ふれあい教室
ワークショップ関東大会

新着情報

2023/5/15
6月の「体験学習会」のお知らせをアップしました。
引き続き、感染予防対策をとりながら実施します。ご参加の皆さまには、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
くれぐれも体調などご無理のないようご留意ください。[ふれあい教室]

2023/5/15
今年度(2023年度)の「体験学習会」の<予定>をアップしました。(2023年度版リーフレット(PDF)の2ページ目に掲載しています。)[ふれあい教室]

2023/3/7
3月5日に開催しました『第15回「川の日」ワークショップ関東大会』の表彰結果を掲載しました! [川の日ワークショップ関東大会]

2023/3/5
本日開催『第15回「川の日」ワークショップ関東大会』、終了いたしました。ご参加、ご協力、誠にありがとうございました! [川の日ワークショップ関東大会]

2022/7/4
昨年度(2021年度)に実施しました『西暦2020年の多摩川を記録する運動』について、<報告会>を予定しておりましたが、コロナ禍を考慮し、開催はせず、記録員としてご参加いただいた皆さまには別途報告書を進呈し、御礼に代えさせていただくことといたします。多大なご協力、誠にありがとうございました。[西暦2020年の多摩川を記録する運動]

2020/6/19
「多摩川ふれあい教室」では、新型コロナウイルス感染防止対策として、教室内での「密閉・密集・密接」(3つの密)を避けるため、接触を伴う一部の展示やクラフトなどの体験活動は、しばらくの間、休止しています。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。[ふれあい教室]

2020/2/21
各種催しにご参加いただく予定の皆さま:
感染症対策へのご協力をお願いします。 新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、「手洗い」「マスクの着用を含む咳エチケット」です。
(なお、イベント毎の対応については、該当ページをご確認ください。)

多摩川センターとは?

多摩川とその流域に暮らす市民のより良い関係を築き上げることを目的に、
市民と市民、市民と行政、市民と企業の交流の場として、さまざまな活動
や事業を行なっています。

目的

多摩川センターは、多摩川及びその流域において、次世代の命の継承の根源をなす健全
な水環境と河川の保全・回復に資するため、自然環境、歴史・文化に関する調査研究、
情報の受発信及び志を同じくする人たち、河川管理やまちづくりに係る市民と国、自治
体、企業、学識経験者等の交流と連携の促進などの事業を、総合的な観点から推進し、
河川と水環境を中心に、節度と良識ある社会形成に寄与することを目的とします。

設立の経緯

多摩川センターは、多摩地区が東京に移管されて100周年を記念して行われた「TAMA
ライフ21」のテーマプログラム「多摩川の復権」を担った官民学による多摩川研究会の
提言の一つとして謳われた、多摩川流域の交流拠点づくりがきっかけとなり、研究会に
参加した市民や学識者などの有志を中心とし、1994年7月に任意団体として活動を開始
しました。(NPO法人認証:2000年1月)

活動分野

○自然愛護、自然保護に関する活動/○地域の歴史・文化の研究・普及に関する活動/
○地域の人々への環境教育に関する活動/○河川における安全利用を普及する活動/
○河川における上下流や地域間連携など、人の交流に関する活動/○他の団体の連絡、
助言、または援助の活動

資料1

団体概要
[ パンフレット ]
準備中

資料2

団体概要
[ 貸借対照表 ]