川仲間になろう! 川の日ワークショップ関東大会

『川の日ワークショップ関東大会』とは

本ワークショップは、全国の『いい川・いい川づくりワークショップ』とも連携し、川や水辺の活動に取り組む多様な世代、多様な立場のひとびとの情報共有と、流域や地域を越えた交流、とくに、大学生や高校生、中学生など、若い世代の活動を発表、応援する場として開催します。
川や流域だけでなく、源流域、海、用水、池沼、干潟、里山、田んぼ、水循環など、多様な水辺、テーマの取り組みを募集します。
日頃の活動を発表したい、”いい川”づくりの知恵や力を共有したい、若い世代の取り組みを応援したい、仲間をつくりたい、みんなでつくる大会です。

〜 皆さまのご参加をお待ちしています!! 〜

(参考) 全国の『いい川・いい川づくりワークショップ』とは?  :

日本の各地に”いい川”づくりを促進することを目的に、1998年から『「川の日」ワークショップ』(2008年より、『いい川・いい川づくりワークショップ』)が開催されてきました。
これまでに通算21回の開催(2018年12月時点)を数えるこのワークショップは、市民・住民団体、国や自治体の河川管理者、学識経験者、コンサルタント等を実行委員として組織し、全国の川仲間に呼びかけ、各地の、”いい川”、”いい川づくり”の事例を持ち寄り、報告、議論し、共有しようというものです。
2000年頃より国内の各地域でも独自に地域のワークショップが開催されるようになり、2001年からは韓国の川や水辺のNGOとの交流も始まりました。こうしたワークショップが、さまざまな交流、ネットワークにつながっています。
(『川の日ワークショップ関東大会』は、これら地域ワークショップの一つとして、2005年に始まりました。)

『川の日ワークショップ関東大会』の主な内容
・全体発表会 ⇐ エントリー団体による自由な発表(1件につき5分間)と質疑
・(テーマ別)討論会 ⇐ 発表内容のテーマごとなど、議論を深めます。
・”いい川”づくりに関する情報共有 ⇐ ”いい川”づくりに向けた最新の情報を共有します。
・講評・表彰 ⇐ ワークショップの成果を全員で振り返ります。
・ポスターセッション ⇐ 活動等について参加者同士で直接アピールします。
『川の日ワークショップ関東大会』の開催情報・開催実績
最新大会の開催情報

『第15回 川の日ワークショップ関東大会』

【 終了しました 】

 コロナ禍を経て、ひさしぶりの開催となりました。
 今回も、関東各地から、幅広い年代から、
 たくさんのご参加をいただきました。
 ありがとうございました!!

  •  ♦ 当日の表彰結果は、コチラから!【NEW!】
    「吹上清流の会」
    「熊谷市ムサシトミヨをまもる会」
    「埼玉県立川越女子高等学校 生物部」
    「多摩川とびはぜ倶楽部」
    「奥村 敦至(立正大学地球環境科学部地理学科3年)」
     の5つの団体が、<特別賞>を受賞しました!!

 開催日: 2023年 3月 5日(日)[終了]

 会 場: 立正大学 熊谷キャンパス
            (埼玉県熊谷市万吉1700)


14th会場の様子

これまでの開催実績

 (直近の第10回大会以降を掲載しています)