河川協力団体
・多摩川センターは、『河川協力団体』の指定を受けています。
(指定は、国土交通省京浜河川事務所ホームページから確認できます。)
『河川協力団体』とは? :
「河川の維持、河川環境の保全などの河川の管理につながる活動を自発的に行っている民間団体等を『河川協力団体』として法律上位置付け、河川管理者と河川協力団体が充実したコミュニケーションを図り、互いの信頼関係を構築することで、河川管理のパートナーとしての活動を促進し、地域の実情に応じた河川管理の充実を図ることを目的として制度化されました。」
(国土交通省ホームページ(河川協力団体制度)より抜粋)
[2013年(平成25年)制度化]
・多摩川センターは、『河川協力団体関東協議会』に参加しています。
『河川協力団体関東協議会』とは? :
河川協力団体は、地域住民と河川管理者との協働による河川管理を目指すもので、国内に8ヶ所ある国土交通省の地方整備局の局長が指定するものです。指定を受けた主に地域住民団体の有志が集まり、今後の河川管理の方策を協議する目的で、逐次、各地方整備局毎に、河川協力団体の地域協議会が設立されています。(また、各地方整備局単位の協議会とともに、『
河川協力団体全国協議会』も設立されています。)
関東地域では、『
河川協力団体関東協議会』が、2016年に設立され、国土交通省関東地方整備局を中心とした河川管理者と協議を行っています。多摩川センターはその事務局を担当しています。
《 以下の催しは終了しました. 》
河川協力団体関東協議会では、NPO法人全国水環境交流会との共催で
以下の研修会を開催します!
*【会場を主体とし、オンラインZOOM での参加も可】 となりました。[3月1日掲載]
*このため、オンライン参加用に、プログラム他 一部の当日資料を掲載しました。
当該研修会のための資料であり、期間限定の公開となります。転載等はお控えください。
→資料は 【コチラ】からご参照ください。[3月17日掲載]
(NPO法人全国水環境交流会 の[いい川研修会]ページにジャンプします。)
*本研修会は、新型コロナ感染対策に基づき実施します。
会場参加にあたっては、検温、マスクの着用等、ご協力をお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 “いい川”づくり研修会・首都圏』
テーマ:協働による “いい川”づくりのこれからを考える
♦開催日時: 2022年3月19日(土)13:00~16:45
♦場所: 東京文具共和会館 4階 B・C室 (東京都台東区柳橋1-2-10)
♦定員: 会場:60名・オンライン:80名・・・定員になり次第、締め切ります。
♦主なプログラム案(一部予定、敬称略):
【講座 「流域・地域を視野に入れた“いい川”づくり」】
萱場 祐一(名古屋工業大学社会工学科 教授)
【各地域からの報告】
(さまざまな協働による “いい川”づくりのプロセスや課題解決の具体策、方向性等についての報告・可能であれば各取り組みの連携のパートナーが一緒に(あるいはそれぞれの立場から)報告)
<報告案(仮題)>
・和田吉野川の多自然川づくり(埼玉県 熊谷市)
・大森調整池を多自然調整池へ(埼玉県 入間市、狭山市)
・大岡川の協働によるかわまちづくり(神奈川県 横浜市)
・野川における住民との合意形成による“いい川”づくり(東京都)
・荒川下流域の官民連携のこれからと河川協力団体の役割
・「川の国埼玉」官民連携による川との共生のとりくみ(埼玉県)
【各報告、事例をもとにした 全体討論】
コーディネーター:菅谷 輝美(新河岸川水系水環境連絡会、河川協力団体関東協議会)
コメンテーター:萱場 祐一、吉村 伸一(株式会社 吉村伸一流域計画室)
*詳細は、<最新版チラシ(オンライン追加版)>の内容をご確認ください。
*当該研修会への参加お申し込みは、「氏名」「参加方法」(会場またはオンラインのいずれか)「所属」「連絡先」を明記して、【いい川づくり研修会事務局(NPO法人全国水環境交流会)】まで、FAX(チラシ下段の申込欄をご利用ください. )またはメール(申込欄の項目をメール本文に直接記入いただければ結構です. )にて、ご連絡ください。
*『 “いい川”づくり研修会』の目的、経緯、概要、これまでの開催実績等については、NPO法人全国水環境交流会 の[いい川研修会]ページ をご参照ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

♦ 河川協力団体全国協議会及び地域協議会等の構造イメージ